2012年08月30日
違う視点で見てみると…。
今回は漢字にまつわるお話です。
漢字を日常的に使っていますが、ひとつひとつの意味や成り立ちがあります。
普段当たり前のように馴染んでいるものも、改めてその成り立ちや歴史を知ることで今まで気づかなかった新たな発見ができるかもしれません

そこで今回は、なるほど




元となった漢字は「壻」ですが、これは才能のある男という意味という説があります。女性(娘)側からとらえ、娘にとっての男という意味から女偏になったそうです。

女性が眉を動かして相手に媚びる様子という解釈もありますが、「眉」という漢字には、自然なまゆげではなく、呪術的な目的で装飾的に描き加えたまゆげ、つまり巫女などの眼呪力を強めるために加えた装飾を表しているという解釈があります。女+眉=媚 はシャーマン的な巫女を意味するそうです。
最後にもう一つ

先に生まれた女性という意味で先祖や氏族のなかの年輩者を指します。けっして古い女性だからという意味ではありません

また、それぞれの由来や歴史のなかで、漢字を作った男性たちが女性の容姿を表した漢字には女偏が多い説や漢字の発祥の地古代中国では女系社会であったなどの説など数多く解釈があるそうです。
約3,500年前の中国が出発点とされる漢字ですが、先入観や思い込みをなくし、改めて歴史やその漢字一つ一つの由来を考えてみるのも楽しいですよ

Posted by ウィズで集う会 at 11:14│Comments(0)