2013年12月21日
親子冬のチャレンジ
午前中のウィズでは、親子冬のチャレンジ「クリスマスケーキ作り」が始まっています

フルーツを切ったり
生地を混ぜあわせたり

おいしいケーキになるように愛情込めて作ります

どんな風に仕上がるかな

出来上がりは、後ほどアップしま~す


フルーツを切ったり



おいしいケーキになるように愛情込めて作ります


どんな風に仕上がるかな


出来上がりは、後ほどアップしま~す

Posted by ウィズで集う会 at
10:26
│Comments(0)
2013年12月21日
出来上がり
多文化交流セミナー「韓国『食』の旅
キムチ作りに挑戦!終了しました~

う~ん、とっても美味しそう
本格的です
キムチの他は、チャプチェ、ゆで豚です

ご飯とともに、いただきま~す
参加いただきました、みなさん
ありがとうございました
キムチ作りに挑戦!終了しました~


う~ん、とっても美味しそう


キムチの他は、チャプチェ、ゆで豚です


ご飯とともに、いただきま~す

参加いただきました、みなさん

ありがとうございました

Posted by ウィズで集う会 at
09:53
│Comments(0)
2013年12月20日
多文化交流セミナー
多文化交流セミナー「韓国『食』の旅~キムチ作りに挑戦!~」が始まりました。
みなさんしっかり先生のお話を
聞いています。

いざ!キムチ作りスタート

白菜のあいだにしっかり詰めて
丸めます。

ステキな笑顔をいただきました。
ほかにもチャプチェやゆでぶたも作ります。
出来上がりは・・・またブログで紹介します。
お楽しみに

みなさんしっかり先生のお話を


いざ!キムチ作りスタート


白菜のあいだにしっかり詰めて


ステキな笑顔をいただきました。

ほかにもチャプチェやゆでぶたも作ります。
出来上がりは・・・またブログで紹介します。

お楽しみに

Posted by ウィズで集う会 at
20:11
│Comments(0)
2013年12月20日
湯たんぽ
午後、ウィズ事務所の窓の外を眺めていると…、
チラチラと舞っていました、雪が
すぐに降りやみましたが、今日の夜から明日の明け方にかけて冬型が強くなるみたいですね
明日の朝、ど~んと積もっていたら…、どうしましょう

私は、冷え込む夜の対策に、湯たんぽを使っているのですが。湯たんぽは、電気を使わなくて持ち運びも便利
とても使いやすいなぁと思います。
そんな湯たんぽはいつから使われたのか?と思い、調べてみました~
中国では、唐の時代には存在していたとされ、日本では室町時代に使用されていて、栃木県日光市の輪王寺に、徳川綱吉が使用したという犬型の湯たんぽが存在しているそうです
お湯を入れるだけですから、かなり古くから使われていたんですね
また、昭和時代前後は、就寝時に用いた湯たんぽのお湯を翌朝の洗顔に利用していた家庭もあったみたいです
みなさん、寒さ対策をしっかりして、楽しいクリスマスを過ごしましょうね
チラチラと舞っていました、雪が




私は、冷え込む夜の対策に、湯たんぽを使っているのですが。湯たんぽは、電気を使わなくて持ち運びも便利

そんな湯たんぽはいつから使われたのか?と思い、調べてみました~

中国では、唐の時代には存在していたとされ、日本では室町時代に使用されていて、栃木県日光市の輪王寺に、徳川綱吉が使用したという犬型の湯たんぽが存在しているそうです

お湯を入れるだけですから、かなり古くから使われていたんですね

また、昭和時代前後は、就寝時に用いた湯たんぽのお湯を翌朝の洗顔に利用していた家庭もあったみたいです

みなさん、寒さ対策をしっかりして、楽しいクリスマスを過ごしましょうね

Posted by ウィズで集う会 at
16:53
│Comments(0)
2013年12月19日
そろそろ冬至
最近、冷たい雨の日が続いていますが。もうそろそろ雪が降りそうですね~。みなさん雪の準備は万全ですか
車だとタイヤを変えるのが大変ですよね
自転車愛用者の私は…、積もることがないよう日々、ビクビクとしています
12月も下旬に入り、今週の日曜日、22日は冬至です
冬至とは…
北半球において太陽の位置が1年で最も低くなり、日照時間が最も短くなる日です。
太陽の位置が1年で最も高くなる夏至(6月21日ごろ)と日照時間を比べると、北海道の根室で約6時間半、東京で約4時間40分もの差があるそうです
すごい差ですね
冬至には「ん」のつくものを食べると「運」
が呼びこめるといわれていて。にんじん、だいこん、れんこん、うどん、ぎんなん、きんかん……など「ん」のつくものを運盛り といって縁起をかついでるそうです。運盛りは縁起かつぎだけでなく、栄養をつけて寒い冬を乗りきるための知恵でもあり、土用の丑の日に「う」のつくものを食べて夏を乗りきるのに似ていますね
よく言われるカボチャは「ん」がつかないなぁと思ったのですが、南瓜(なんきん)と呼べば「ん」がつきますね
冬至についての豆知識
でした



12月も下旬に入り、今週の日曜日、22日は冬至です

冬至とは…

太陽の位置が1年で最も高くなる夏至(6月21日ごろ)と日照時間を比べると、北海道の根室で約6時間半、東京で約4時間40分もの差があるそうです


冬至には「ん」のつくものを食べると「運」


よく言われるカボチャは「ん」がつかないなぁと思ったのですが、南瓜(なんきん)と呼べば「ん」がつきますね

冬至についての豆知識


Posted by ウィズで集う会 at
19:59
│Comments(0)